初心者でも自信が持てる!文章作成のヒント
型を使って文章を磨こう
いよいよブログを書いていこう!
と思っても、どのように書くか
書き方に悩みますよね!
普段から文章を書いていないと、
「書くのが得意」
という人は少ないと思います。
しかし、大丈夫です!
文章にはテンプレート・型
というものが存在します。
この型に沿って書いていけば、
スキルに頼らずに分かりやすい文章を
書くことができます。
型があれば
初心者さんでも安心ですね!
しかし
文章の型はスライドにあるように
たくさんの種類があります。
選ぶのが難しくなるほどの多くの選択肢ですよね。
この講座では、
ネイルサロンに合った型を
ピックアップしてご紹介していきます。
最初はうまく使えなくても問題ありません!
とても便利な型ですが、型に従うことが
優先されると凝り固まってかえって
文章が書けなくなります。
型をベースにしながら、
自分らしさを取り入れお客様のために
文章を書いていきましょう。
まずは、書くことが重要です。
型の使いこなしは筋トレと同じで、
日々の積み重ね、意識です。
慣れれば自然にスピーディーに
文章を仕上げることができます。
ぜひ、日々意識して練習しながら
徐々にマスターしていってくださいね!
読まれる文章の魔法!ストーリーの力
せっかく文章を書くなら
もっと読みたい!と思われる
文章を書いていきたいですよね!
では、もっと読みたい!と
思う文章とはどんな文章でしょうか?
それは、その先も、どんどん知りたい!
もっと読みたい!っと思う面白い文章です。
面白い文章とは
ストーリー性のある文章と言われています。
ストーリーとは物語です。
物語は進行するごとに感情が変わり、
読者を引き込んでいきます。
ストーリー性があることで、
文章がより生き生きとし、
読者の心に残る内容となります。
逆に、退屈な文章とは
ストーリー性がない文章です。
解説や説明書のように羅列されている
文章は単調に感じ、興味を引きません。
私たちは
サロンや自分自身を知ってもらうために
これからブログを書いていきます。
楽しんで読んでもらうために
解説や説明ではなく、ストーリーを
持たせることを意識していきましょう!
実は
これ通常のサロンワーク対応でも
同じことが言えるんです!
例えば、何か商品をおすすめするとき
商品の良さを伝えるために機能面の
説明をしてしまいがちです。
こんな成分が入っていてとか…
肌にとても優しくてとか…
そう、これって説明書=退屈な話です。
ここにストーリーを持たせることで
お客様の購買意欲が湧いてくるのです。
では、どのように
ストーリー性を描いて行くのか?
それは次回の動画で詳しく解説していきますね!
今日のアウトプットです。
初心者でも
型 と ストーリー を使って魅力的な文章が
書けるようになります。
早速をブログを書く準備をしましょう。
次回からいよいよ実践です!
では、この動画は以上になります。
ありがとうございました。
次の動画でまたお会いしましょう!
RELATED POST